忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 CDに自分の声で講義を録音する前にしないといけないこととはなんでしょうか?

そうです。

基本書を一通り熟読した上で、過去問や予想問題を解くのは普通のパターンですよね?

更に自分でよく理解できていないと思ったところを特定して、「シラミツブシ」にそれらを理解していくことが受験勉強の要諦ですよね?

ですから、CDに自分自身で「一人講義」を録音するためには何度も何度も自分の弱点を精査して、

1 勘違いしやすいところ
2 よく間違えるところ
3 理解しがたい部分

などを効率良く録音するためにはかなりの事前の勉強が必要なのです。

留意していただきたいのは、タダ漫然と基本書を朗読したような録音などは
録音するだけ時間の消費です。

こんなことやっても埒があきません。

私は基本書を読んで、過去問を解いて、予想模試なども解いてみて、わかりにくいところなどを自分でアレンジして自分のオリジナルの問題集を作ることにしていました。

全科目ですから、かなりのノートの数です。



ノート25冊分あります。

おかげで記述式対策など何もせずに済みました。(笑)

これも、想定内で意識して書く事をやりました。



ノートの左ページに自分で考えた問題を作り、右ページに解答と解説を書くことを徹底しました。

単に答えが合っていればOKと言うお話ではありません。
考え方がしっかりしていませんと、角度を変えた問題を出されますと、なかなか正解できません。

ですから必ず解説重視で、問題集を作りました。

更に理解中心でまとめたノートも作りました。



これらの中から、何度読んでも、何度解いても、理解しにくいところだけを録音することにしたのです。

前準備に膨大な時間がかかることは、受験生であれば用意にお分かりいただけると思います。

つまり、CDは自分にとっての苦手な部分が凝縮された形になります。

ココまでやって初めて録音する状態になるのです。


PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








合格? 不合格?
受験生諸君への馬の鼻向け
今更私のブログなど見ている場合じゃない!!
行政書士試験の受験生はロンドンオリンピックなど無関係??
ココからが行政書士試験の受験勉強の佳境です!
心あらば冬枯れに見よ山桜 春には心なき人も見ん
行政書士試験の受験界の五月病
行政書士試験資格予備校に通う前に! 2
行政書士試験資格予備校に通う前に!! 1
勉強の究極は独学です。
改めて中高年者の受験生にエールを贈ります。
年齢を言い訳にしてはいけません。
23年度の合格発表日です。
あけましておめでとうございます。
時間の浪費は厳禁!
23年度行政書士試験、今年も不合格だった方に・・・・・・1
「合格おめでとうございます!」と、言うべきなのでしょうが・・・!
平成23年度の行政書士試験の手応えはいかが?
本試験までおよそ一月になりました。
最後の最後まで・・・!