2010/11/18 23:25:04
今回は、恐らく合格した人と、「もうこんな受験勉強などアホらしくてやってられるか!!」と吐き捨ててリタイヤした方は読まなくて結構です。
見ても何の役にもならない・・・と、思いますから。
1度や2度の受験で心が折れなかった方だけに読んでいただきたいのです。
前回も書きましたが模範解答速報で180点未満だった方は、どうしたら来年180点以上を取れるのかを分析しなければ何事も始まりません。
更に不合格の原因が、
試験慣れしてしていなくて、会場の雰囲気で実力を発揮できなかったのか、
わかっていたのだが、ケアレスミスの連発で不合格だったのか、
そもそも基礎学力が乏しく、到底合格ラインでなかったのか、
民法がさっぱりでココを勉強しなおしさえすれば、どうにかなりそうだとか、
色々と自分の不合格の要因を徹底的に見つけることから始まります。
自分の敗因を重箱の隅をつつくようにして探すのは、辛くて大変なことですが、
これを冷静に判断せねば、ただ闇雲に勉強しても無意味です。
なぜ合格しなかったかを考えるより、来年どのようにしたら合格できるかを考えることです。
一般知識がまるでダメなら、どうするか?
民法でほとんど得点できないのならどうするのか?
行政法の判例がまるでわからなかったからどうするのか?
人によって不合格になった理由が違いますが、
その理由をまるで他人事のように客観的に評価できないと、新たに受験勉強は始まりません。
ココが重要です。
「あなたは民法がまるでわかっていませんね!」と、冷静に自分自身で言えることが必要なのではないでしょうか?
これをわかっていないと、受験期間が長引くのではないでしょうか?
敵を知ることばかりに腐心して、
己を知らなければ、百戦危ういばかりです。
見ても何の役にもならない・・・と、思いますから。
1度や2度の受験で心が折れなかった方だけに読んでいただきたいのです。
前回も書きましたが模範解答速報で180点未満だった方は、どうしたら来年180点以上を取れるのかを分析しなければ何事も始まりません。
更に不合格の原因が、
試験慣れしてしていなくて、会場の雰囲気で実力を発揮できなかったのか、
わかっていたのだが、ケアレスミスの連発で不合格だったのか、
そもそも基礎学力が乏しく、到底合格ラインでなかったのか、
民法がさっぱりでココを勉強しなおしさえすれば、どうにかなりそうだとか、
色々と自分の不合格の要因を徹底的に見つけることから始まります。
自分の敗因を重箱の隅をつつくようにして探すのは、辛くて大変なことですが、
これを冷静に判断せねば、ただ闇雲に勉強しても無意味です。
なぜ合格しなかったかを考えるより、来年どのようにしたら合格できるかを考えることです。
一般知識がまるでダメなら、どうするか?
民法でほとんど得点できないのならどうするのか?
行政法の判例がまるでわからなかったからどうするのか?
人によって不合格になった理由が違いますが、
その理由をまるで他人事のように客観的に評価できないと、新たに受験勉強は始まりません。
ココが重要です。
「あなたは民法がまるでわかっていませんね!」と、冷静に自分自身で言えることが必要なのではないでしょうか?
これをわかっていないと、受験期間が長引くのではないでしょうか?
敵を知ることばかりに腐心して、
己を知らなければ、百戦危ういばかりです。
PR