2010/11/20 09:01:28
自己採点したら180点ぐらいはありそうで、記述式でどう書いたが微妙なところで合否の判断が付かない方もおられると思います。
私自身2回目で合格したときの自己採点は、214点でしたが、それでも不安でした。(実際にハガキで合格通知が送られてきたときには208点でした)(笑)
1月の下旬まではヘビの生殺しのような気分でした。
私自身は「2回の受験で辞める!」と決めていましたので、迷うことなく本試験の後は、
行政書士の開業本を読み漁っていましたし、色々な地元の行政書士のHPを観たりしていました。
ですが、やはり頭の片隅に「不合格だったら・・・どうしよう?」という気持ちが、合格発表まで、あったのも事実です。
合格ラインよりも30点近くオーバーして得点しても不安なのですから、180点ギリギリですと、不安でないほうがおかしいと思います。
私の知人が176点で不合格でした。
たった4点のタメに来年また受験することを考えると、ウンザリです。
その知人は翌年には合格いたしましたが・・・・。
私でしたら、心が折れて辞めていたかもしれません。
もしも不合格でも来年受験する意思のある方は、開き直って来年度の受験のタメに民法を中心に勉強されてはいかがでしょうか?
昨今の行政書士は民事法務をされる方が多く、民法は勉強しすぎることなど一切ありません。
行政書士試験の民法などサワリ程度ですから、実務はもっともっと深いものです。
よしんば合格しても、2ヶ月間は民法中心に勉強すると無駄にはなりません。
これから行政書士になるということは、一生民法から逃れられません。(笑)
不得意な方は、是非とも得意になりましょう!
私自身2回目で合格したときの自己採点は、214点でしたが、それでも不安でした。(実際にハガキで合格通知が送られてきたときには208点でした)(笑)
1月の下旬まではヘビの生殺しのような気分でした。
私自身は「2回の受験で辞める!」と決めていましたので、迷うことなく本試験の後は、
行政書士の開業本を読み漁っていましたし、色々な地元の行政書士のHPを観たりしていました。
ですが、やはり頭の片隅に「不合格だったら・・・どうしよう?」という気持ちが、合格発表まで、あったのも事実です。
合格ラインよりも30点近くオーバーして得点しても不安なのですから、180点ギリギリですと、不安でないほうがおかしいと思います。
私の知人が176点で不合格でした。
たった4点のタメに来年また受験することを考えると、ウンザリです。
その知人は翌年には合格いたしましたが・・・・。
私でしたら、心が折れて辞めていたかもしれません。
もしも不合格でも来年受験する意思のある方は、開き直って来年度の受験のタメに民法を中心に勉強されてはいかがでしょうか?
昨今の行政書士は民事法務をされる方が多く、民法は勉強しすぎることなど一切ありません。
行政書士試験の民法などサワリ程度ですから、実務はもっともっと深いものです。
よしんば合格しても、2ヶ月間は民法中心に勉強すると無駄にはなりません。
これから行政書士になるということは、一生民法から逃れられません。(笑)
不得意な方は、是非とも得意になりましょう!
PR