忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 本試験後のことについては今日で終わりに致します。

もしも、あなたが不合格だったときのことについて今日は書きます。

私は1回目の受験での得点が157点でした。

これをどう捉えるかで、考え方が違ってきます。
ココは重要なのでよく認識していただきたいと思います。

中高年者で管理職をしながら、1日の拘束時間が通勤を含めて12時間以上もあるなどというのは、当たり前のことですよね?

その中で、自分がやれるだけのことをしたのですから、たとえ不合格でも半年で157点も得点できたと思うことと、157点しか得点できなかった・・・と思うことでは雲泥の違いがあります。

私は合格体験記の類はほとんど読みませんでした。

何故かと申しますと、置かれている環境は十人十色なのですし、それを言い分けにしようとも思いませんでした。

できれば1回で合格したかったのは事実ですが、養うべき家族や職場の方もいます。

皆さん生活がかかっているのですから、仕事の手抜きは厳禁なのです。

ですが、それとて理由にはなりません。

自分がやれるだけのことを半年間やって157点も取れたのですから、自己嫌悪に陥る必要など全くありません。

来年は23点余分に得点すれば合格すると思えば、苦にはならないはずです。

ですから「これだけ一生懸命努力したのに何で不合格だったのか・・・?」などと、自分を責める必要などありません。

実を申しますと、私は非常に短気な性格で、我慢強い性格では到底ありません。

すぐに白黒つけたがる性格なのですが、性質が違いますし、今度こそ絶対に合格する・・・と、自分に誓いましたし、これが最後とも誓いました。

もう1年真剣に勉強して不合格だったらキッパリ諦める。
そう言い聞かせてリベンジ戦を開始したのです。

1度は失敗しても、次は失敗しないし、必ず合格する・・と、言い聞かせて再スタートを切りました。

2度目にして最後の本試験までやれることをやってダメだったら、キッパリ,スンナリ身を引く覚悟でスタートしたのです。

プレッシャーも何もありません。

既に背水の陣を敷いているのですから・・・・。

なぜ不合格だったのかを考えることより、
どうしたら合格できるのか・・・というコトを考えてスタートいたしました。

結論から申しますと、2回目で208点で合格!!

不合格だったら、すべての本に灯油をかけてキレイサッパリこの試験のことを忘れ去る・・・と決めていましたので、本を燃やさずにすみました。(笑)

ダラダラと勉強して、いつかは合格するだろう・・などということが、性格的にできないので、2回目は戦略・戦術にもこだわりました。

考えてもみて下さい。
文章理解など、どの文章がどこに入ろうとどうでも良いことです。
こんなアホみたいなことを赤の他人から試験されること自体が腹立たしい限りです。

こんなバカバカしいことは、何度もやってられません。(笑)

5回も6回も受験する方を逆に尊敬してしまいます。

短気な私には到底無理なことなので、「今度ダメだったら3度目はない!」と、自分で勝手に決めたのです。

「覚悟」も重要だと思います。

「いつか合格する」という気持ちは、永遠に合格しないかも知れません。











PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








合格? 不合格?
受験生諸君への馬の鼻向け
今更私のブログなど見ている場合じゃない!!
行政書士試験の受験生はロンドンオリンピックなど無関係??
ココからが行政書士試験の受験勉強の佳境です!
心あらば冬枯れに見よ山桜 春には心なき人も見ん
行政書士試験の受験界の五月病
行政書士試験資格予備校に通う前に! 2
行政書士試験資格予備校に通う前に!! 1
勉強の究極は独学です。
改めて中高年者の受験生にエールを贈ります。
年齢を言い訳にしてはいけません。
23年度の合格発表日です。
あけましておめでとうございます。
時間の浪費は厳禁!
23年度行政書士試験、今年も不合格だった方に・・・・・・1
「合格おめでとうございます!」と、言うべきなのでしょうが・・・!
平成23年度の行政書士試験の手応えはいかが?
本試験までおよそ一月になりました。
最後の最後まで・・・!