2010/11/23 23:59:16
なぜ私がこの時期に民法の特別講義をしているのかがわかっていただけた方は
かなり鋭い方です。
そうですね。
合格不合格に関係なく、民法が重要だから・・・・です。
「絶対に合格した!」と、思われる方はそもそも私めのブログなど読んでいないはずですよね?
さてさて、問題です。
占有権には原始取得と承継取得があります。
「そんなの知らん!」と言う方はこの際覚えておいてくださいマシ。
で、原始取得は理解しやすいのですが、
承継取得は、理解しにくいものです。
承継取得の3つのパターンがお分かりでしょうか?
「そんなの知らん!」と言う方は、これまたこの際に覚えておいてください。
1 簡易の引渡し
2 占有改定
3 指図による占有移転
の、3つです。
それぞれを書きますと文章が長くなりますし、私も疲れますので、(笑)
十分確認しておいてください。
特に占有改定と指図による占有移転の区別は即答できるように!
なんとなくわかるは、何にもわかっていない証拠です。
根堀葉堀する必要なありません。
しかしながら基本的なことは、記述式に出てもかける程度まで理解しないといけません。
試験に合格するかしないかは、このようなところを確実にモノにできるかどうかにかかっています。
難問や新たな問題を解くよりも、重要事項を繰り返し反吐がでるまで繰り返すことも重要だと思います。
かなり鋭い方です。
そうですね。
合格不合格に関係なく、民法が重要だから・・・・です。
「絶対に合格した!」と、思われる方はそもそも私めのブログなど読んでいないはずですよね?
さてさて、問題です。
占有権には原始取得と承継取得があります。
「そんなの知らん!」と言う方はこの際覚えておいてくださいマシ。
で、原始取得は理解しやすいのですが、
承継取得は、理解しにくいものです。
承継取得の3つのパターンがお分かりでしょうか?
「そんなの知らん!」と言う方は、これまたこの際に覚えておいてください。
1 簡易の引渡し
2 占有改定
3 指図による占有移転
の、3つです。
それぞれを書きますと文章が長くなりますし、私も疲れますので、(笑)
十分確認しておいてください。
特に占有改定と指図による占有移転の区別は即答できるように!
なんとなくわかるは、何にもわかっていない証拠です。
根堀葉堀する必要なありません。
しかしながら基本的なことは、記述式に出てもかける程度まで理解しないといけません。
試験に合格するかしないかは、このようなところを確実にモノにできるかどうかにかかっています。
難問や新たな問題を解くよりも、重要事項を繰り返し反吐がでるまで繰り返すことも重要だと思います。
PR