忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 事前救済としての、行政手続法と情報公開法。
更に事後救済としての行政不服審査法、行政事件訴訟法が試験のメインです。

行政法だけで300点満点中実に3分の1近い92点の配点があるわけですから、
これが得点できないようでは、論外です。

これらの勉強の仕方は行政手続法と同じで、国民の側に立つ立場で考えると、つまり自分が行政相手に不服審査を申し出る場合とか、自分が行政を相手に裁判所に訴えることを考えながら勉強するのでは、学習は深まりません。

では、どうするか?

あなたが、行政側の人間だとしたら、イチイチこうるさい国民が文句をつけるときはどうやってそれを排除するかを考えたほうが理解が深まります。

この法律も、民間人が作ったわけではありません。

やはり、内閣法制局で草案がなされたのかどうかはわかりませんが、行政サイドの方が作ったものを国会で審議されて通過したものでしょうが、誰も精査などしていないのではないでしょうか?

自分で自分の首を絞めるような法律を国民の立場に立って、懇切丁寧に作り上げるなど、考えられないことです。

たとえば、行政不服審査法などでも、適用除外などの条文がありますが、これこそ審査請求や異議申し立てをしたくなるような内容じゃありませんか?

行政事件訴訟法が改正されて、本当に国民が行政相手に裁判を起こすことが、楽になり、言いやすくなったでしょうか?

私は、NOだと思います。

国民がわかりづらく、やりにくいようにこの法律があるのでは?と、思えるほどです。

簡単なことをわかりづらく、遠まわしに書くのは法律です。

一般人が見ただけで、嫌気が差すように書かれています。

まるで、保険の約款のようです。

「こんなもの誰が読むか!」と言うような内容にできています。

行政法を理解するコツは決して国民サイドに立たないことです。
話がややこしくなります。

なので、基本書を読んで過去問を解いてみて、理解を深めるときは公務員になったつもりで理解していくと、より理解度が高まるような気がします。

私は、択一と記述で9割近い得点を得ることができました

公務員の立場で理解する姿勢が重要です。




PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








合格? 不合格?
受験生諸君への馬の鼻向け
今更私のブログなど見ている場合じゃない!!
行政書士試験の受験生はロンドンオリンピックなど無関係??
ココからが行政書士試験の受験勉強の佳境です!
心あらば冬枯れに見よ山桜 春には心なき人も見ん
行政書士試験の受験界の五月病
行政書士試験資格予備校に通う前に! 2
行政書士試験資格予備校に通う前に!! 1
勉強の究極は独学です。
改めて中高年者の受験生にエールを贈ります。
年齢を言い訳にしてはいけません。
23年度の合格発表日です。
あけましておめでとうございます。
時間の浪費は厳禁!
23年度行政書士試験、今年も不合格だった方に・・・・・・1
「合格おめでとうございます!」と、言うべきなのでしょうが・・・!
平成23年度の行政書士試験の手応えはいかが?
本試験までおよそ一月になりました。
最後の最後まで・・・!