2010/09/29 00:20:55
今日は行政法で確実に高得点を挙げる秘訣をお教えします。
有料の情報商材や知らないのですが予備校のレジュメにも書いてないかもしれないことを書きます。
私が、1度目の受験で不合格だったのはズバリ行政法の理解が未熟だったからです。
他の科目はソコソコに得点できたと思います。
肝心の行政法で得点できなかったのですから、我ながら論外です。
で、2回目は背水の陣を敷いて受験勉強しました。
行政書士試験の行政法は、これがメインですから論点も出尽くしているようにすら思えます。
ですが、手を変え品を変え行われるのが国家試験です。
近年は、行政法の判例も良く出されるようになりました。
ですから、当然のことながらこの事態に対応できる本が必要になりますが、なかなか良い本が見当たりませんでした。
ところが、本屋さんに通っていると良い本があるものです。
良い本とは自分にとって相性の良い本です。
アマゾンで買うのは簡単ですが、内容がイマイチわかりません。
レビューを読んでもなかなかわからないものです。
私が見つけたのはこの本です。

この本は良くできています。
法科大学院生のための行政法の自習用の本とのことが書かれていますが、
判例も良く載っていまして、理解度が深まります。
この本を何度も何度も読み返すことで私は、行政法が大の得意科目になりました。
恐らく、相性が良かったのでしょう。
行政法は、条文中心に「プロゼミ行政法」とこの本を何度も読んで、いろいろな問題を解いて力がつきました。
出来すぎるほど得点できるかもしれませんよ。
私の場合は本試験では出来過ぎでした。
有料の情報商材や知らないのですが予備校のレジュメにも書いてないかもしれないことを書きます。
私が、1度目の受験で不合格だったのはズバリ行政法の理解が未熟だったからです。
他の科目はソコソコに得点できたと思います。
肝心の行政法で得点できなかったのですから、我ながら論外です。
で、2回目は背水の陣を敷いて受験勉強しました。
行政書士試験の行政法は、これがメインですから論点も出尽くしているようにすら思えます。
ですが、手を変え品を変え行われるのが国家試験です。
近年は、行政法の判例も良く出されるようになりました。
ですから、当然のことながらこの事態に対応できる本が必要になりますが、なかなか良い本が見当たりませんでした。
ところが、本屋さんに通っていると良い本があるものです。
良い本とは自分にとって相性の良い本です。
アマゾンで買うのは簡単ですが、内容がイマイチわかりません。
レビューを読んでもなかなかわからないものです。
私が見つけたのはこの本です。
この本は良くできています。
法科大学院生のための行政法の自習用の本とのことが書かれていますが、
判例も良く載っていまして、理解度が深まります。
この本を何度も何度も読み返すことで私は、行政法が大の得意科目になりました。
恐らく、相性が良かったのでしょう。
行政法は、条文中心に「プロゼミ行政法」とこの本を何度も読んで、いろいろな問題を解いて力がつきました。
出来すぎるほど得点できるかもしれませんよ。
私の場合は本試験では出来過ぎでした。
PR