忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 今日は行政法で確実に高得点を挙げる秘訣をお教えします。

有料の情報商材や知らないのですが予備校のレジュメにも書いてないかもしれないことを書きます。

私が、1度目の受験で不合格だったのはズバリ行政法の理解が未熟だったからです。

他の科目はソコソコに得点できたと思います。

肝心の行政法で得点できなかったのですから、我ながら論外です。

で、2回目は背水の陣を敷いて受験勉強しました。

行政書士試験の行政法は、これがメインですから論点も出尽くしているようにすら思えます。
ですが、手を変え品を変え行われるのが国家試験です。

近年は、行政法の判例も良く出されるようになりました。

ですから、当然のことながらこの事態に対応できる本が必要になりますが、なかなか良い本が見当たりませんでした。

ところが、本屋さんに通っていると良い本があるものです。
良い本とは自分にとって相性の良い本です。

アマゾンで買うのは簡単ですが、内容がイマイチわかりません。
レビューを読んでもなかなかわからないものです。

私が見つけたのはこの本です。



この本は良くできています。

法科大学院生のための行政法の自習用の本とのことが書かれていますが、
判例も良く載っていまして、理解度が深まります。

この本を何度も何度も読み返すことで私は、行政法が大の得意科目になりました。

恐らく、相性が良かったのでしょう。

行政法は、条文中心に「プロゼミ行政法」とこの本を何度も読んで、いろいろな問題を解いて力がつきました。

出来すぎるほど得点できるかもしれませんよ。

私の場合は本試験では出来過ぎでした。








PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








合格? 不合格?
受験生諸君への馬の鼻向け
今更私のブログなど見ている場合じゃない!!
行政書士試験の受験生はロンドンオリンピックなど無関係??
ココからが行政書士試験の受験勉強の佳境です!
心あらば冬枯れに見よ山桜 春には心なき人も見ん
行政書士試験の受験界の五月病
行政書士試験資格予備校に通う前に! 2
行政書士試験資格予備校に通う前に!! 1
勉強の究極は独学です。
改めて中高年者の受験生にエールを贈ります。
年齢を言い訳にしてはいけません。
23年度の合格発表日です。
あけましておめでとうございます。
時間の浪費は厳禁!
23年度行政書士試験、今年も不合格だった方に・・・・・・1
「合格おめでとうございます!」と、言うべきなのでしょうが・・・!
平成23年度の行政書士試験の手応えはいかが?
本試験までおよそ一月になりました。
最後の最後まで・・・!