2010/07/13 08:35:31
例年のことですが、試験の公示は7月の第2週に行われます。
受験の願書の配布は8月1日から8月31日までです。
配布しているのは、都道府県の庁舎内、出先機関、都道府県の行政書士会です。
また、財団法人行政書士試験研究センターでは、希望者の請求で試験案内・願書を取り寄せることができるそうです。
私は、行政書士会に貰いに行きました。
無愛想な、おばさんから投げるように手渡されて、少しイラっときたのを今でも覚えています。
コレをキッカケに、「絶対に合格してやるぞ!」とも、思ったものです。(笑)
8月15日から、8月31日まで必要書類に必要事項を書いて、写真を貼り、郵便為替を買って郵便局から配達証明郵便で送った記憶があります。
9月下旬に受験票が届きますので、紛失しないようにしましょう!
私は、壁に、安全ピンで刺していました。
試験は、例年11月の第2日曜日に実施されます。
試験時間は、昼の1時から4時までの3時間。
合格発表はおよそ2ヶ月先の1月の後半。
1月の第5週にされるのが習わしです。
ネットで、合格者の受験番号が発表されたあとで、
受験者全員に合否と得点結果が郵送されます。
合格通知に遅れて、合格証書が自宅に郵送されます。
以上が、願書の取り寄せから、合格発表までの流れですが、
受験後に各受験予備校から「模範解答」が発表されます。
この時点で、およそ合格したか、ダメだったかが分かります。
もう1年頑張れる方は、この時点から次年度の受験を目指してください。
本当の合格発表の結果で、受験勉強を再開するなどしていたら時間のロスですし、忘れてしまいます。
結果は、結果として受け止めましょう。
受験の願書の配布は8月1日から8月31日までです。
配布しているのは、都道府県の庁舎内、出先機関、都道府県の行政書士会です。
また、財団法人行政書士試験研究センターでは、希望者の請求で試験案内・願書を取り寄せることができるそうです。
私は、行政書士会に貰いに行きました。
無愛想な、おばさんから投げるように手渡されて、少しイラっときたのを今でも覚えています。
コレをキッカケに、「絶対に合格してやるぞ!」とも、思ったものです。(笑)
8月15日から、8月31日まで必要書類に必要事項を書いて、写真を貼り、郵便為替を買って郵便局から配達証明郵便で送った記憶があります。
9月下旬に受験票が届きますので、紛失しないようにしましょう!
私は、壁に、安全ピンで刺していました。
試験は、例年11月の第2日曜日に実施されます。
試験時間は、昼の1時から4時までの3時間。
合格発表はおよそ2ヶ月先の1月の後半。
1月の第5週にされるのが習わしです。
ネットで、合格者の受験番号が発表されたあとで、
受験者全員に合否と得点結果が郵送されます。
合格通知に遅れて、合格証書が自宅に郵送されます。
以上が、願書の取り寄せから、合格発表までの流れですが、
受験後に各受験予備校から「模範解答」が発表されます。
この時点で、およそ合格したか、ダメだったかが分かります。
もう1年頑張れる方は、この時点から次年度の受験を目指してください。
本当の合格発表の結果で、受験勉強を再開するなどしていたら時間のロスですし、忘れてしまいます。
結果は、結果として受け止めましょう。
PR