忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



例年のことですが、試験の公示は7月の第2週に行われます。

受験の願書の配布は8月1日から8月31日までです。
配布しているのは、都道府県の庁舎内、出先機関、都道府県の行政書士会です。

また、財団法人行政書士試験研究センターでは、希望者の請求で試験案内・願書を取り寄せることができるそうです。

私は、行政書士会に貰いに行きました。
無愛想な、おばさんから投げるように手渡されて、少しイラっときたのを今でも覚えています。
コレをキッカケに、「絶対に合格してやるぞ!」とも、思ったものです。(笑)

8月15日から、8月31日まで必要書類に必要事項を書いて、写真を貼り、郵便為替を買って郵便局から配達証明郵便で送った記憶があります。

9月下旬に受験票が届きますので、紛失しないようにしましょう!
私は、壁に、安全ピンで刺していました。

試験は、例年11月の第2日曜日に実施されます。
試験時間は、昼の1時から4時までの3時間。

合格発表はおよそ2ヶ月先の1月の後半。
1月の第5週にされるのが習わしです。

ネットで、合格者の受験番号が発表されたあとで、
受験者全員に合否と得点結果が郵送されます。

合格通知に遅れて、合格証書が自宅に郵送されます。

以上が、願書の取り寄せから、合格発表までの流れですが、
受験後に各受験予備校から「模範解答」が発表されます。

この時点で、およそ合格したか、ダメだったかが分かります。

もう1年頑張れる方は、この時点から次年度の受験を目指してください。

本当の合格発表の結果で、受験勉強を再開するなどしていたら時間のロスですし、忘れてしまいます。

結果は、結果として受け止めましょう。



PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








合格? 不合格?
受験生諸君への馬の鼻向け
今更私のブログなど見ている場合じゃない!!
行政書士試験の受験生はロンドンオリンピックなど無関係??
ココからが行政書士試験の受験勉強の佳境です!
心あらば冬枯れに見よ山桜 春には心なき人も見ん
行政書士試験の受験界の五月病
行政書士試験資格予備校に通う前に! 2
行政書士試験資格予備校に通う前に!! 1
勉強の究極は独学です。
改めて中高年者の受験生にエールを贈ります。
年齢を言い訳にしてはいけません。
23年度の合格発表日です。
あけましておめでとうございます。
時間の浪費は厳禁!
23年度行政書士試験、今年も不合格だった方に・・・・・・1
「合格おめでとうございます!」と、言うべきなのでしょうが・・・!
平成23年度の行政書士試験の手応えはいかが?
本試験までおよそ一月になりました。
最後の最後まで・・・!