忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



最初に受験した年は平成18年度で、新試験に移行した最初の年の受験でもありました。

更に、商法・会社法が改正したにもかかわらず本試験は旧商法での本題を出すなどの措置により、商法は得点できませんでした。
私は、改正後の商法を勉強していました。

ココで私なりの独学でのメリット・デメリットのついて書いてみようと思います。

メリット
あまり、金がかからない。
好き勝手なペースで勉強できる。

デメリット
合格率が低い!!
情報が入ってこない。
どの本が良いかも分からないので、教材選びも大変。
疑問点があっても、誰にも聞く事ができない。
スケジュール管理がしにくい。
学習の進捗状況が分かりにくい。
試験について語り合う仲間も知り合いも皆無。
途中で勉強をやめてしまいたくなる。

ザ~ッと、書き出すとこんなところでしょうか?

私は、独学でしたが、あまりおススメはいたしません。

金銭的な余裕なり、信頼できる予備校が近くにあれば、ワザワザ独学を好き好んでしないほうが良いです。

一人ぼっちで勉強するのは、精神的に疲れます。(笑)
また、途中で挫折する可能性も高いものです。


PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








合格? 不合格?
受験生諸君への馬の鼻向け
今更私のブログなど見ている場合じゃない!!
行政書士試験の受験生はロンドンオリンピックなど無関係??
ココからが行政書士試験の受験勉強の佳境です!
心あらば冬枯れに見よ山桜 春には心なき人も見ん
行政書士試験の受験界の五月病
行政書士試験資格予備校に通う前に! 2
行政書士試験資格予備校に通う前に!! 1
勉強の究極は独学です。
改めて中高年者の受験生にエールを贈ります。
年齢を言い訳にしてはいけません。
23年度の合格発表日です。
あけましておめでとうございます。
時間の浪費は厳禁!
23年度行政書士試験、今年も不合格だった方に・・・・・・1
「合格おめでとうございます!」と、言うべきなのでしょうが・・・!
平成23年度の行政書士試験の手応えはいかが?
本試験までおよそ一月になりました。
最後の最後まで・・・!