忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 さて、いざ受験勉強を始めるにあたり、独学・通学・通信の内でどの方法が自分に合っているか、
自分が置かれている環境に合っているかを考えなくてはなりません。

「どうやって勉強をしょうかなあ~?」などとは、誰もが考えることですよね?

働きながら受験勉強をすると言うのは、言うは易し、することは難しいものです。

試験科目の勉強の順番は、予備校のカリキュラムどおりで問題ないと思いますが、大半の方が決して安くはない授業料を払っても、途中で挫折してやめてしまうか、全く勉強しなくなることも多いものです。

最初は意気込んで、受験勉強を始めて、基礎法学や憲法あたりまでは何とかついていけても、民法や行政法になると、難しさも手伝って、授業をボイコットする方が多くなるのではないでしょうか?

また、単に出席するだけでも、意味はありません。

(私は、完全独学でしたので、予備校のことは知りませんが、恐らくそうではないかと思います。)

「仕事が忙しい、やれ会議、やれ出張などで勉強時間が取れない」などと言い訳をする方がいますが、
誰でも、生きていくうえで働いているのですし、だからと言って勉強する暇がないなどと言うことは、単なる言い訳にしか過ぎません。

それを覚悟で、受験勉強を始めたわけですから、自分に都合の良い言い訳を作って勉強しない理由などをでっち上げるような見苦しいマネをするのであれば、最初から何もしないことです。

時間とお金のムダです。

やり始めたからには、「合格するまで諦めない!」覚悟も最初から最後まで必要です。

費用のことや時間的なことを勘案しながら、自分に合っている学習方法を取らないと、嫌気がさすと思います。

独学・通学・通信のそれぞれの方法のメリット・デメリットを比較検討され、自分がコレなら本試験までやりぬくことができると言う方法を探してください。

まずは、学習方法を決めること、決めたら諦めない、と言うことが合格の第一歩だと思います。




PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








合格? 不合格?
受験生諸君への馬の鼻向け
今更私のブログなど見ている場合じゃない!!
行政書士試験の受験生はロンドンオリンピックなど無関係??
ココからが行政書士試験の受験勉強の佳境です!
心あらば冬枯れに見よ山桜 春には心なき人も見ん
行政書士試験の受験界の五月病
行政書士試験資格予備校に通う前に! 2
行政書士試験資格予備校に通う前に!! 1
勉強の究極は独学です。
改めて中高年者の受験生にエールを贈ります。
年齢を言い訳にしてはいけません。
23年度の合格発表日です。
あけましておめでとうございます。
時間の浪費は厳禁!
23年度行政書士試験、今年も不合格だった方に・・・・・・1
「合格おめでとうございます!」と、言うべきなのでしょうが・・・!
平成23年度の行政書士試験の手応えはいかが?
本試験までおよそ一月になりました。
最後の最後まで・・・!