2011/01/04 23:16:34
私がこのブログを書いているのは、なるべくお金をかけずに独学で合格できるようになることが一番の目的です。
ところが、前回・前々回のような嬉しいコメントをよこしてくださった方ですら、
今年の本試験で合格するかどうかわかりません。
合格していただきたいものです。
私の真似をする方もほとんどいないと思います。
更に無料ブログですから読むほうもそれほど真剣ではありません。
人間不思議なもので金がかからないと本気にはなかなかなれないものです。
コレは事実ですね。
だから資格予備校に行っただけで安心して何年も合格しないのです。
何をしようと合格する方は合格するし、金を払っただけで安心している方は
恐らく何年たっても不合格でそのうちにリタイヤーするのが見えています。
これからここで紹介するのは「こんなものもある」ということです。
独学は、つらい一面もあります。
私も2回目で208点で合格できたからこうしてブログを書いていますが、
受験勉強をしているときは自身がありませんでした。
こんな方法でよいのか?
自問自答の毎日でした。
前々からの記事を読んでくださっている方はお分かりでしょうが、「背水の陣」を敷いて受験に臨みました。
2回目で合格しなかったら、すべての書籍を持って埠頭で灯油を撒いて燃やして
キレイサッパリ忘れると・・・・。(苦笑)
埠頭で警察に職務質問されたときの台詞まで考えていました。(笑)
私は非常に短気な性格なので、長々とはやれないのです。
諦めも肝心です。
ですが、諦めきれずに何度も何度も趣味のように受験する方も多いと聞きました。
そんな方が、何を考えているのかは全く興味もありませんが、一生懸命短期合格を目指して独学された方は、方針を変えることも必要かとも思います。
今更、資格予備校にも行く気もないし、通信講座も決して安くはありません。
そんな方はコレを参考にされるのも良いかと思います。
詳細はコレ
行政書士試験短期合格術【H23年度対応版】
一つの突破口になるかもしれません。
私のこのブログを最初から読んでくださっている方はお分かりだと思いますが、
私と考え方が良く似ています。
民法重視です。行政法は8割ぐらい得点できて当たり前です。
行政書士試験で民法と行政法が7割取れないと、受験資格がないも同じです。
民法が難しくなってきました。
そのことは私のブログでも書いていますよね。再三に!!
で、この情報商材を私が薦めているわけではありません。
私が買ったわけでもありませんし、今更私が買う必要などありません。(笑)
ですが、この程度の金額であれば、十分変える金額ですし、早く受験勉強から解放されたい方は一考の余地アリです。
行政書士試験短期合格術【H23年度対応版】
まあ、セールスレターを読むだけでも参考になるかと思います。
その先をどうするかはあなた次第です。
予備校や通信講座以外にもこんな方法があることなど私は受験期には知りませんでした。
何せ、ほとんどパソコンを開くことなく受験勉強していましたから。
ですが、このようなものがあったら、私ですと買っていると思います。
受験勉強中は独学ですと、すがれるものがないからです。
相談相手もいません。
自分自身の勉強法が正しのかどうかも、わからないのです。
指針を見つけるのにこの値段が高いですか??
本試験まであと10ヶ月以上あります。
一月に2000円以下の保険と思えば安いものです。
勿論買わなくてもても結構です。
この情報商材の製作者と私は全く赤の他人です。
お話したこともありません。
こんなものもあるということです。
私はこの方のセールスレターを読んで、言いたいことはよく似ているな~とも思いました。
ところが、前回・前々回のような嬉しいコメントをよこしてくださった方ですら、
今年の本試験で合格するかどうかわかりません。
合格していただきたいものです。
私の真似をする方もほとんどいないと思います。
更に無料ブログですから読むほうもそれほど真剣ではありません。
人間不思議なもので金がかからないと本気にはなかなかなれないものです。
コレは事実ですね。
だから資格予備校に行っただけで安心して何年も合格しないのです。
何をしようと合格する方は合格するし、金を払っただけで安心している方は
恐らく何年たっても不合格でそのうちにリタイヤーするのが見えています。
これからここで紹介するのは「こんなものもある」ということです。
独学は、つらい一面もあります。
私も2回目で208点で合格できたからこうしてブログを書いていますが、
受験勉強をしているときは自身がありませんでした。
こんな方法でよいのか?
自問自答の毎日でした。
前々からの記事を読んでくださっている方はお分かりでしょうが、「背水の陣」を敷いて受験に臨みました。
2回目で合格しなかったら、すべての書籍を持って埠頭で灯油を撒いて燃やして
キレイサッパリ忘れると・・・・。(苦笑)
埠頭で警察に職務質問されたときの台詞まで考えていました。(笑)
私は非常に短気な性格なので、長々とはやれないのです。
諦めも肝心です。
ですが、諦めきれずに何度も何度も趣味のように受験する方も多いと聞きました。
そんな方が、何を考えているのかは全く興味もありませんが、一生懸命短期合格を目指して独学された方は、方針を変えることも必要かとも思います。
今更、資格予備校にも行く気もないし、通信講座も決して安くはありません。
そんな方はコレを参考にされるのも良いかと思います。
詳細はコレ
行政書士試験短期合格術【H23年度対応版】
一つの突破口になるかもしれません。
私のこのブログを最初から読んでくださっている方はお分かりだと思いますが、
私と考え方が良く似ています。
民法重視です。行政法は8割ぐらい得点できて当たり前です。
行政書士試験で民法と行政法が7割取れないと、受験資格がないも同じです。
民法が難しくなってきました。
そのことは私のブログでも書いていますよね。再三に!!
で、この情報商材を私が薦めているわけではありません。
私が買ったわけでもありませんし、今更私が買う必要などありません。(笑)
ですが、この程度の金額であれば、十分変える金額ですし、早く受験勉強から解放されたい方は一考の余地アリです。
行政書士試験短期合格術【H23年度対応版】
まあ、セールスレターを読むだけでも参考になるかと思います。
その先をどうするかはあなた次第です。
予備校や通信講座以外にもこんな方法があることなど私は受験期には知りませんでした。
何せ、ほとんどパソコンを開くことなく受験勉強していましたから。
ですが、このようなものがあったら、私ですと買っていると思います。
受験勉強中は独学ですと、すがれるものがないからです。
相談相手もいません。
自分自身の勉強法が正しのかどうかも、わからないのです。
指針を見つけるのにこの値段が高いですか??
本試験まであと10ヶ月以上あります。
一月に2000円以下の保険と思えば安いものです。
勿論買わなくてもても結構です。
この情報商材の製作者と私は全く赤の他人です。
お話したこともありません。
こんなものもあるということです。
私はこの方のセールスレターを読んで、言いたいことはよく似ているな~とも思いました。
PR