忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



私は、人ごみが好きではなく休日は基本的にアウトドア派です。

デパートや郊外ショッピングセンターなどには、よほどのことがないと行きません。

ただ単にものを並べて売っているだけで、それを買ったからとて、すぐに飽きることも何度も経験済みだからです。

なので、商業集積地に行くときは、本屋さんとCDショップと画廊ぐらいしか行きません。

本屋さんで本を見て回るのは大好きです。

ですが、受験期は読みたい本も読まずに、我慢していましたし、行政書士試験以外に目を使うことを避けました。

50歳も手前になると、目が疲れやすく、小さな字は見えにくいものです。

判例六法の判例などは、マジで虫眼鏡で見ていました。(笑)

書店の中で、膨大な本の中から1科目1冊の本を探すというのは、楽しいことでもありますが、どれを見てもつまらなく思えるときは、無理して買う必要はないと思います。

学習の進捗状況にもよりますが、最初の頃は自分が必要とする本がどういう本なのかすら分からないのが本音だと思います。

そういう時は、買わないことです。

買わないで、行政書士受験六法で、条文と過去問を押さえていくべきです。

それで、事足りることも多々あります。

本は、できればアマゾンで買わずに、実際に手に取ってパラパラとめくって、読みやすいかどうか、自分が必要とする情報があるかどうかを確認して買いましょう。

実際に買って、20ページもやれば、その本と相性がいいかどうかは分かるはずです。

本試験まで一緒に戦うツールですから、信頼性がないとダメだと思います。

なので、お気に入りの本がないときは、たとえ二度手間になろうともその場を撤収するべきです。

つまらない基本書で勉強することは、時間の無駄にもなりますし、試験に必要のないことばかり書いている本など毒にこそなれ、薬にもなりません。

有斐閣からでている民法の専門分野や大学教授が書いた縦書きの本などは、試験に合格してから読むべき本で受験中は時間のロスです。

この手の本があるコーナーなどには、近づかないことをおススメいたします。

少なくとも、受験生には無縁の本がほとんどです。





PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








合格? 不合格?
受験生諸君への馬の鼻向け
今更私のブログなど見ている場合じゃない!!
行政書士試験の受験生はロンドンオリンピックなど無関係??
ココからが行政書士試験の受験勉強の佳境です!
心あらば冬枯れに見よ山桜 春には心なき人も見ん
行政書士試験の受験界の五月病
行政書士試験資格予備校に通う前に! 2
行政書士試験資格予備校に通う前に!! 1
勉強の究極は独学です。
改めて中高年者の受験生にエールを贈ります。
年齢を言い訳にしてはいけません。
23年度の合格発表日です。
あけましておめでとうございます。
時間の浪費は厳禁!
23年度行政書士試験、今年も不合格だった方に・・・・・・1
「合格おめでとうございます!」と、言うべきなのでしょうが・・・!
平成23年度の行政書士試験の手応えはいかが?
本試験までおよそ一月になりました。
最後の最後まで・・・!