忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 何はともあれ、民法を勉強するにあたり絶対に必要な本があります。




自由国民社の「口語民法大字版」です。

誰が何と言おうと、この本だけは買ってくださいね。

別にこの本が売れたからといって私にいくらか入るわけではありません。(笑)

民法を勉強する際にこの本抜きでは勉強できません。

それぐらい霊験あらたかな本でございます。

私は民法を勉強する際に出てきた条文や過去問で出された条文にシールを貼って確認していましたが、暫くしてこれでは効率が悪すぎることに気が付きました。


民法は5つの編に分かれていることは、先にも書きましたが、更に章に分けられ、また更に節に分けられています。

たとえば、第1編の総則は、
7つの章に分かれています。

1 通則
2 人
3 法人
4 物
5 法律行為
6 期間の計算
7 時効

そしてそれぞれに節があります。

たとえば、第5章の法律行為であれば、

第1節 総則
第2節 意思表示
第3節 代理
第4節 無効及び取り消し
第5節 条件及び期限

という具合にです。

最初の頃は出てきた条文をチェックするのが精一杯ですが、
ここで冷静に考えてください。



最低限、節全体ぐらいは学習しないとすべてがトビトビになり、知識が断片的になります。
これは、ある意味非効率的です。

ですから、基本書、過去問ででてきた問題の条文が含まれる節ぐらいは、全体を読んで、自分なりにまとめてみてください。

これをするのと、しないのでは、民法力に大きな差がつきます。

是非ともやってくださいね。





PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








合格? 不合格?
受験生諸君への馬の鼻向け
今更私のブログなど見ている場合じゃない!!
行政書士試験の受験生はロンドンオリンピックなど無関係??
ココからが行政書士試験の受験勉強の佳境です!
心あらば冬枯れに見よ山桜 春には心なき人も見ん
行政書士試験の受験界の五月病
行政書士試験資格予備校に通う前に! 2
行政書士試験資格予備校に通う前に!! 1
勉強の究極は独学です。
改めて中高年者の受験生にエールを贈ります。
年齢を言い訳にしてはいけません。
23年度の合格発表日です。
あけましておめでとうございます。
時間の浪費は厳禁!
23年度行政書士試験、今年も不合格だった方に・・・・・・1
「合格おめでとうございます!」と、言うべきなのでしょうが・・・!
平成23年度の行政書士試験の手応えはいかが?
本試験までおよそ一月になりました。
最後の最後まで・・・!