2010/12/06 00:01:02
ここに来て、民法の総則編についてのお話をさせていただきます。
民法の総則編は174条の2まであります。
1044条からすると2割に満たない範囲ですが、私はここで一番苦しみました。
すべてが理屈っぽくて、嫌にもなりました。(笑)
第7章まであります。
どれもが難しくしようとするならば、いくらでもできそうなところばかりでウンザリ。
初めての方ならば、制限行為能力者のところで挫折するかもしれません。
第5章第2節の意思表示などでは「屁理屈の塊」みたいな問題が出されます。
まともに考えると嫌になるところばかりです。
ここ一番最初に順番どおり勉強しないほうが良いと思います。
何故かと言いますと、ここでこの試験を諦める方が多いのではないかと思うからです。
民法を勉強するときは、1条から1044条まで順番どおりに勉強すると
嫌気が差します。
なので、私自身そのようなテキストは使いませんでした。
難しい論点ばかりだと、息がつまります。
気がついたら、ほとんど勉強していた・・と、言うのがベターだと思います。
何がベストかは私はわかりません。
人によって違うとも思いますし。
民法の総則編は174条の2まであります。
1044条からすると2割に満たない範囲ですが、私はここで一番苦しみました。
すべてが理屈っぽくて、嫌にもなりました。(笑)
第7章まであります。
どれもが難しくしようとするならば、いくらでもできそうなところばかりでウンザリ。
初めての方ならば、制限行為能力者のところで挫折するかもしれません。
第5章第2節の意思表示などでは「屁理屈の塊」みたいな問題が出されます。
まともに考えると嫌になるところばかりです。
ここ一番最初に順番どおり勉強しないほうが良いと思います。
何故かと言いますと、ここでこの試験を諦める方が多いのではないかと思うからです。
民法を勉強するときは、1条から1044条まで順番どおりに勉強すると
嫌気が差します。
なので、私自身そのようなテキストは使いませんでした。
難しい論点ばかりだと、息がつまります。
気がついたら、ほとんど勉強していた・・と、言うのがベターだと思います。
何がベストかは私はわかりません。
人によって違うとも思いますし。
PR