2010/11/30 23:17:09
もともと自分専用の問題集を作るわけですから、わかりきったことを問題にするのは全く不要です。
そのようなことしても意味はありません。
デキの悪い子にどこか良いところを見つけて、褒めて、おだてて、その気にさせるなどと言う間違った教育は不要です。
自分が自分のタメに作るのですから、甘やかせておだてることなど不要なのです。
だから、できなかった問題、理解がなされていない問題ばかりのオンパレードになります。
最初は苦痛でしかありませんが、それも暫くの間です。
問題を何度も見ていますと、自然と解けるようになりますし、知らず知らずのうちに
あらゆる問題に対処できます。
実を言いますと、私が個人的に作った問題集は、司法試験に合格される方でも
簡単ではないどころかもしかすると、ページ当たり10問~20問のうち解答できるのはゼロかもしれません。
特に地方自治法、個人情報保護法、行政手続法などは死ぬほど難しい問題を自分で作りました。
自分で作って、「こんなの解けるヤツがいたらお目にかかりたい!」と思いつつ
作った記憶があります。
かなり、変態かもしれません。(笑)
ですが、限界を知ることも重要なのです。
自分で難問を作りますと、どんな問題を出されても難しく感じなくなります。
解ける、解けないが即答できるようにもなります。
なので、問題を作るときは自分を甘やかせるようなわかりきった問題は一切作らないことです。
模擬試験・過去問・市販の予想問題を見て、「こんなとこ出しやがったか・・・!」などと、思うようになれば、ほぼ合格したも同然です。
本試験のどの部分だったか忘れましたが、
私自身が作ったものと同じような問題が出されまして驚きました。
「おれの問題を盗作したんじゃないか?」などとも思ったほどです。(笑)
単に問題を解くのではなく、
自分だったら、この部分はこういう問題を出すと言う視点も重要だと思います。
そのようなことしても意味はありません。
デキの悪い子にどこか良いところを見つけて、褒めて、おだてて、その気にさせるなどと言う間違った教育は不要です。
自分が自分のタメに作るのですから、甘やかせておだてることなど不要なのです。
だから、できなかった問題、理解がなされていない問題ばかりのオンパレードになります。
最初は苦痛でしかありませんが、それも暫くの間です。
問題を何度も見ていますと、自然と解けるようになりますし、知らず知らずのうちに
あらゆる問題に対処できます。
実を言いますと、私が個人的に作った問題集は、司法試験に合格される方でも
簡単ではないどころかもしかすると、ページ当たり10問~20問のうち解答できるのはゼロかもしれません。
特に地方自治法、個人情報保護法、行政手続法などは死ぬほど難しい問題を自分で作りました。
自分で作って、「こんなの解けるヤツがいたらお目にかかりたい!」と思いつつ
作った記憶があります。
かなり、変態かもしれません。(笑)
ですが、限界を知ることも重要なのです。
自分で難問を作りますと、どんな問題を出されても難しく感じなくなります。
解ける、解けないが即答できるようにもなります。
なので、問題を作るときは自分を甘やかせるようなわかりきった問題は一切作らないことです。
模擬試験・過去問・市販の予想問題を見て、「こんなとこ出しやがったか・・・!」などと、思うようになれば、ほぼ合格したも同然です。
本試験のどの部分だったか忘れましたが、
私自身が作ったものと同じような問題が出されまして驚きました。
「おれの問題を盗作したんじゃないか?」などとも思ったほどです。(笑)
単に問題を解くのではなく、
自分だったら、この部分はこういう問題を出すと言う視点も重要だと思います。
PR