忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



本試験まで残すところ7ヶ月です。

これからスタートする方は玉砕覚悟で望まなければ、おそらく、間に合いません。

昨年不合格だった方もこれから8月にある各予備校の模擬試験に向かってがんばってみてください。

私がこの時期から意識していたことは、民法・行政法を中心としながら全科目を満遍なく勉強する方法です。

コレは意識しないとできません。

憲法をやっていたときはソコソコわかっていたのだが、民法⇒行政法⇒商法・会社法⇒地方自治違法⇒個人情報法保護法⇒一般知識・・・とやっていくうちに頭の中がゴチャ混ぜになるはずです。

一般知識の勉強を一通り終えると・・・。

「北方ジャーナル事件???」って、何だったっけ?
「国会中心立法と国会単独立法の違いは?」・・・・忘れた!!

などということになりがちです。(笑)

私のような凡人は新しいことを覚えるためには古いことを忘れないと、なかなか前に進めません。
まさに「穴の開いたバケツ状態」でした。

自分の頭の悪さを呪ったりもします。
「俺がIQ200ぐらいあれば、1度読めばすべて完全に記憶できるはずだ!!」と。

しかも、悲しいかな同じところでいつも間違います。

「何で俺はこんなに頭が悪いんだろうか!!」と、愚痴ったり、ため息をつくこともしばしばでした。

自分自身に愛想を尽かしながらも、受験を始めたことを少し後悔したりもします。

忌まわしい受験勉強から開放されるには選択肢は2つしかありません。

1 合格する
2 行政書士試験のことなどキレイさっぱり、未来永劫、金輪際忘れ去る・・つまり、諦めて投げ出す

アレコレ言い訳を言って2を選択すると、自分自身が許せなくなるはずです。
言い訳など探せば誰にでもいくつでもあります。

合格するしか受験勉強から逃れられる術がないことを再確認してください。

勿論あなた自身が自分を許すことができれば2の選択肢もアリです。

そこで、民法・行政法を中心としながら全科目を満遍なく勉強する方法に話を戻しますと、
私は1時間単位で科目を替えて勉強するように心がけました。
しかもそれをグラフ用紙に書いていくのです。

科目別にグラフ用紙のマス目を塗りつぶしていきます。

週単位で必ず客観視して偏りがないように勉強していきます。

不得意な科目を作らないことも行政書士試験合格のためには重要なことです。

グラフ用紙の作成については次回ご紹介いたします。




PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








合格? 不合格?
受験生諸君への馬の鼻向け
今更私のブログなど見ている場合じゃない!!
行政書士試験の受験生はロンドンオリンピックなど無関係??
ココからが行政書士試験の受験勉強の佳境です!
心あらば冬枯れに見よ山桜 春には心なき人も見ん
行政書士試験の受験界の五月病
行政書士試験資格予備校に通う前に! 2
行政書士試験資格予備校に通う前に!! 1
勉強の究極は独学です。
改めて中高年者の受験生にエールを贈ります。
年齢を言い訳にしてはいけません。
23年度の合格発表日です。
あけましておめでとうございます。
時間の浪費は厳禁!
23年度行政書士試験、今年も不合格だった方に・・・・・・1
「合格おめでとうございます!」と、言うべきなのでしょうが・・・!
平成23年度の行政書士試験の手応えはいかが?
本試験までおよそ一月になりました。
最後の最後まで・・・!