忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 厄介な民法を攻略するおススメの基本書はコレです。

難解な民法が「霧が晴れる」ように理解できる・・・・とあります。




自由国民社から出版されている
「国家試験受験のためのよくわかる民法」と言う本でございます。

これを基本書にして何度も何度も読みました。

この本の良いところは、民法の構成順には作られていないこと。
つまり、総則・物権・債権・親族・相続の順番には書かれていないところが、
意欲を駆り立てます。

内容的にも、重要な箇所は色違いや太字にして書かれてありますし、
図もふんだんに使われています。

しかも私の好きな横書きの本です。

縦書きの基本書はやや親しみがわきにくいものですが、横書きのほうが勉強がはかどるような気がいたします。(笑)

いずれにせよ、この本と心中する覚悟を決めました。

アレコレと基本書を買うお金も勿論もったいないですし、自分が気に入った本であれば、たとえ不合格になっても納得できるからです。

370ページほどありますが、最初はスラスラと文庫本を読む感覚で流し読みをする感覚でよくことをおススメいたします。

どんなことが書いてあるのかをおおよそ把握するだけでこの時点ではOKだと思います。

2回目以降は、9章に分かれている章ごとのまとめを自分なりにノートに書いていく
作戦をとりました。

「1004条を満遍なく勉強しよう!」と言われると、聞いただけでうんざりしますが、9つに細分化すれば気が楽にもなります。

膨大な範囲を細かく分断して、最終的には繋げていく勉強法が民法では効率がよいのではないかと思ったからです。

結果としては、この方法は実に功を奏しました。

どのような問題集、模擬試験、予想問題などでも8割ぐらいは得点できるようになったのです。

勿論本試験でも8割以上の得点ができました。

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








合格? 不合格?
受験生諸君への馬の鼻向け
今更私のブログなど見ている場合じゃない!!
行政書士試験の受験生はロンドンオリンピックなど無関係??
ココからが行政書士試験の受験勉強の佳境です!
心あらば冬枯れに見よ山桜 春には心なき人も見ん
行政書士試験の受験界の五月病
行政書士試験資格予備校に通う前に! 2
行政書士試験資格予備校に通う前に!! 1
勉強の究極は独学です。
改めて中高年者の受験生にエールを贈ります。
年齢を言い訳にしてはいけません。
23年度の合格発表日です。
あけましておめでとうございます。
時間の浪費は厳禁!
23年度行政書士試験、今年も不合格だった方に・・・・・・1
「合格おめでとうございます!」と、言うべきなのでしょうが・・・!
平成23年度の行政書士試験の手応えはいかが?
本試験までおよそ一月になりました。
最後の最後まで・・・!