2010/08/20 11:57:56
ある受験本では、基本書や問題集も最低3回目までは、線を引いたり、マーカーラインを引くのは後々困るので、「最初からマーカーラインを引くのはやめましょう!」などとあり、なるほど説得力がありますが・・・・・・、大きなお世話です。
何でもかんでもマーカーを引く方ならともかく、できれば何度も同じところを読み返したくはないので、「ここが重要だ!」と、思ったらマーカーラインを引いても構わないと思います。
人によって重要かどうかは感性が違いますし、それは勉強が進んでも同じです。
私は、最初から基本書や問題集を本試験直前まで使うことを考えていませんでしたから、付箋だらけだろうと、マーカーラインだらけだろうと関係ありませんでした。
ココがよくわからない、どうしても分からない・・・と言うことは、自分で1冊のノートを作っていきました。
受験勉強の要諦は自分が分からないところを特定して、そこを重点的に覚えたり、理解することです。
やり方は、人それぞれ違います。
私は、テキストに書き込んだりしても、テキストを何度も読み返したり、分からないことをテキストで捜すほうが面倒なので最初から「不得意ノート」」を作っていました。
過去問も1度やって、勿論正解で考え方もほぼ間違いがないものに関しては、何度もすることを避けるようにしました。
分からないことを理解することに時間をかけるべきです。
これまでの流れから理解していただきたいのは、自分のやり方が全てNOではありません。
マーカーラインや付箋の貼り方など本来どうでも良くて、要は本試験まで合格する知識と戦術を身につければよいだけのことです。
「マーカーラインは3回目までは引くな!」なんて、いらんお世話です。
何でもかんでもマーカーを引く方ならともかく、できれば何度も同じところを読み返したくはないので、「ここが重要だ!」と、思ったらマーカーラインを引いても構わないと思います。
人によって重要かどうかは感性が違いますし、それは勉強が進んでも同じです。
私は、最初から基本書や問題集を本試験直前まで使うことを考えていませんでしたから、付箋だらけだろうと、マーカーラインだらけだろうと関係ありませんでした。
ココがよくわからない、どうしても分からない・・・と言うことは、自分で1冊のノートを作っていきました。
受験勉強の要諦は自分が分からないところを特定して、そこを重点的に覚えたり、理解することです。
やり方は、人それぞれ違います。
私は、テキストに書き込んだりしても、テキストを何度も読み返したり、分からないことをテキストで捜すほうが面倒なので最初から「不得意ノート」」を作っていました。
過去問も1度やって、勿論正解で考え方もほぼ間違いがないものに関しては、何度もすることを避けるようにしました。
分からないことを理解することに時間をかけるべきです。
これまでの流れから理解していただきたいのは、自分のやり方が全てNOではありません。
マーカーラインや付箋の貼り方など本来どうでも良くて、要は本試験まで合格する知識と戦術を身につければよいだけのことです。
「マーカーラインは3回目までは引くな!」なんて、いらんお世話です。
PR