2009/10/12 23:15:53
受験生の方は、残り一ヶ月になりました。
いずれにせよ、これからの一ヶ月は大切ですが、勝負はほぼ決まっています。
こんな書き方をすると、最後の追い込みをかけている方には、申し訳ないかもしれませんが、これからどうなるものでもありません。
受験予備校での模試・市販の模試で150点~160点ぐらいですと、まず、合格しません。
1回目の受験のときの私がそうでした。
「残り1ヶ月で20点を加算して一発合格!」と、思いつつ・・・現実は厳しいものがありました。
勿論最後の追い込みで「逆転合格!」をする方もいるでしょうが、会社員として働いている方は、仕事もまじめにしなければなりません。有給休暇なんて使えませんし、いつもどおり働かなくては、来月の給料はありません。学生さんや、仕事をやめた方はできても、本来は会社員に「行政書士試験」など関係ありません。
試験でも、受験勉強でも、優遇措置はありません。
更に、ここからは、受験の些細なことにも触れておきます。
試験は、3時間ですが、説明等がありますので、3時間半はトイレにも行けません。
ですから、本試験当日は少なくとも前日から水分を控えめにしておきましょう。
更に、体調管理を万全にしておかねばなりません。
今年は、インフルエンザが流行っていますので、なおさらです。
風邪をひいて受験どころではなかったなどということになれば、1年間が無駄になります。
そんな言い訳は、通用しません。
試験は、合格か不合格の二つに一つしかありません。
働きながら受験勉強をされた方は、試験当日に仕事のことを考えずに済むように、今から用意周到にいろいろなことを想定して準備万全の状態で、受験できるようにしておかねばなりません。
試験の前日にクレームが発生したなどというと、処理に追われて試験どころではなくなります。
メンタルな部分も試験にはつきものです。
体長・気力ともにある程度、万全でないと、合格圏内でも合格できません。
何年も勉強して模試でも高得点を出す方が不合格なのは、ここが問題です。
「これ以上、やってられるか!」という開き直りも重要だと思います。
残り1ヶ月間は、全ての科目を満遍なく勉強しましょう。
行政法が苦手だからと言って、行政法ばかりしていると、得点できるはずの憲法や商法で点を落としたりもします。
バランス感覚で「皿回しの学習法」で行きましょう!
くれぐれも、体調管理を含めたセルフ・コントロールを怠らないようにして本試験に臨んでください。
いろいろと、ナーバスになるかもしれませんので、本試験が終わるまで、記事の投稿はいたしません。
いずれにせよ、これからの一ヶ月は大切ですが、勝負はほぼ決まっています。
こんな書き方をすると、最後の追い込みをかけている方には、申し訳ないかもしれませんが、これからどうなるものでもありません。
受験予備校での模試・市販の模試で150点~160点ぐらいですと、まず、合格しません。
1回目の受験のときの私がそうでした。
「残り1ヶ月で20点を加算して一発合格!」と、思いつつ・・・現実は厳しいものがありました。
勿論最後の追い込みで「逆転合格!」をする方もいるでしょうが、会社員として働いている方は、仕事もまじめにしなければなりません。有給休暇なんて使えませんし、いつもどおり働かなくては、来月の給料はありません。学生さんや、仕事をやめた方はできても、本来は会社員に「行政書士試験」など関係ありません。
試験でも、受験勉強でも、優遇措置はありません。
更に、ここからは、受験の些細なことにも触れておきます。
試験は、3時間ですが、説明等がありますので、3時間半はトイレにも行けません。
ですから、本試験当日は少なくとも前日から水分を控えめにしておきましょう。
更に、体調管理を万全にしておかねばなりません。
今年は、インフルエンザが流行っていますので、なおさらです。
風邪をひいて受験どころではなかったなどということになれば、1年間が無駄になります。
そんな言い訳は、通用しません。
試験は、合格か不合格の二つに一つしかありません。
働きながら受験勉強をされた方は、試験当日に仕事のことを考えずに済むように、今から用意周到にいろいろなことを想定して準備万全の状態で、受験できるようにしておかねばなりません。
試験の前日にクレームが発生したなどというと、処理に追われて試験どころではなくなります。
メンタルな部分も試験にはつきものです。
体長・気力ともにある程度、万全でないと、合格圏内でも合格できません。
何年も勉強して模試でも高得点を出す方が不合格なのは、ここが問題です。
「これ以上、やってられるか!」という開き直りも重要だと思います。
残り1ヶ月間は、全ての科目を満遍なく勉強しましょう。
行政法が苦手だからと言って、行政法ばかりしていると、得点できるはずの憲法や商法で点を落としたりもします。
バランス感覚で「皿回しの学習法」で行きましょう!
くれぐれも、体調管理を含めたセルフ・コントロールを怠らないようにして本試験に臨んでください。
いろいろと、ナーバスになるかもしれませんので、本試験が終わるまで、記事の投稿はいたしません。
PR
【2010年合格に向けて】
はじめまして。私は行政書士合格を目指してもう20年位になります。20年と言っても試験を20回受けたわけではありません。もう20年位前まだ論述試験があったころに2年連続で受け、2回目は合格を確信したのですが、一般教養で足きりとなり何年も行政書士試験が忘れられず途中通信講座を申し込みましたが挫折して現在に至っております。
地方の為スクールも無く同じ志を持つ方ともあえずに勉強に挫折していまします。自分でもモチベーションのコントロールが重要だとわかっておりますが、つい仕事が忙しくなると忙しいことを理由に挫折してしまいます。
モチベーションを保つには目標と計画が必須かと思います。管理人様は①どのような学習スケジュールをされていたのか?②モチベーションの対策方法を管理人様よりアドバイスお願いします。
地方の為スクールも無く同じ志を持つ方ともあえずに勉強に挫折していまします。自分でもモチベーションのコントロールが重要だとわかっておりますが、つい仕事が忙しくなると忙しいことを理由に挫折してしまいます。
モチベーションを保つには目標と計画が必須かと思います。管理人様は①どのような学習スケジュールをされていたのか?②モチベーションの対策方法を管理人様よりアドバイスお願いします。
この記事へコメントする