2010/12/18 08:09:21
心理学でも、占いでも自己分析は難しいものです。
自分のことを本当に分析している方など、ほとんどいないと思います。
性格診断テストなどを受けられた方もおられると思いますが、その通りでしたか?
わかっているようでわかっていないのが自分のことです。
さて、これは受験勉強についてもいえます。
好きな科目イコール得点源になるか?
嫌いな科目は点が取れないか?
実を言いますと、私は民法の総則編などは大嫌いです。
科目としても民法は好きではありません。
がしかし、少なくとも行政書士試験に出される民法のレベルであれば8割は解けます。
一番好きだったのは、一般知識。
大得意のはずが本試験ではなんと50%しか正解できませんでした。
よく「好きこそものの上手なれ」とも言いますが、受験ではそんなことは言ってられません。
行政書士試験で民法と行政法で得点できなければ、何年勉強してもまず合格いたしません。
1度不合格になった方はこのことについては、肝に銘じておくことです。
6割で合格するといいましても、すべての科目を6割という得点の仕方などあまりないと思います。
「法令問題で7割以上・一般知識で5割以上」というのが鉄板最低ラインです。
一般知識は努力が報われにくい科目です。
記述・択一を含めて法令で7割以上は大原則です。
これを念頭に自分の弱点を冷静に判断して計画を立ててください。
自分のことを本当に分析している方など、ほとんどいないと思います。
性格診断テストなどを受けられた方もおられると思いますが、その通りでしたか?
わかっているようでわかっていないのが自分のことです。
さて、これは受験勉強についてもいえます。
好きな科目イコール得点源になるか?
嫌いな科目は点が取れないか?
実を言いますと、私は民法の総則編などは大嫌いです。
科目としても民法は好きではありません。
がしかし、少なくとも行政書士試験に出される民法のレベルであれば8割は解けます。
一番好きだったのは、一般知識。
大得意のはずが本試験ではなんと50%しか正解できませんでした。
よく「好きこそものの上手なれ」とも言いますが、受験ではそんなことは言ってられません。
行政書士試験で民法と行政法で得点できなければ、何年勉強してもまず合格いたしません。
1度不合格になった方はこのことについては、肝に銘じておくことです。
6割で合格するといいましても、すべての科目を6割という得点の仕方などあまりないと思います。
「法令問題で7割以上・一般知識で5割以上」というのが鉄板最低ラインです。
一般知識は努力が報われにくい科目です。
記述・択一を含めて法令で7割以上は大原則です。
これを念頭に自分の弱点を冷静に判断して計画を立ててください。
PR