2011/03/28 11:15:05
昨今の行政書士試験で民法が不得意ですと、合格は必ず遠のきます。
必ず・・・です。
このことは受験生であれば、頭に焼くつけておくべきです。
だからといって民法を本試験で8~9割必ず得点できるか?と、言いますと、それもなかなか難しいようです。
試験を作るほうは失礼ですが、簡単です。
民法はどこからでも難問などたやすく作れるからです。
重箱の隅をつつくような問題を出せば、ほとんど得点できない問題など私でも作れます。(笑)
しかも1044条と追加条文を含めますと、まさに「嫌がらせの宝庫」のような科目です。
ですが、これを突破しなくては合格はありえません。
行政法の7割~8割目標は鉄則です。
これはしっかり勉強すれば及第点には到達できます。
それと比べると、民法は・・・という気もします。
テキストを1冊にして、口語民法を読み込む、後はいろいろな問題を解いてみるしかありません。
アレコレと手を広げるとロクなことはありません。
法令科目のイメージといたしましては、全体で7割以上欲しいところですから、
行政法も民法も7割ぐらいですと、商法・会社法、憲法、基礎法学、地方自治法もすべて7割以上得点できませんと合格は難しくなってきます。
私自身合格した本試験で、民法は85%ほどの正解率でしたが、実は民法に常に不安を抱いていました。
あそこが出たらお手上げだ。
ここが出されたら、ギブアップだろうな~という箇所を自分自身で知っていたからです。
なので、行政法9割、民法6割、商法・会社法や憲法や地方自治法及び基礎法学はなるべく満点に近づける方向性を自分でイメージしていました。
かなり勉強しましたが、民法は6割ぐらい・・・・でいいや・・・と考えていました。
やればやるだけ難しくなるのも民法です。
行政書士試験の民法は司法試験や司法書士試験ほどの細かい部分は問われません。
なので、全体を何回回せるか・・・といった内容の民法の勉強法が良いのではないかと思います。
あまり深入りしないのも重要です。
時間がいくらあっても足りません。
必ず・・・です。
このことは受験生であれば、頭に焼くつけておくべきです。
だからといって民法を本試験で8~9割必ず得点できるか?と、言いますと、それもなかなか難しいようです。
試験を作るほうは失礼ですが、簡単です。
民法はどこからでも難問などたやすく作れるからです。
重箱の隅をつつくような問題を出せば、ほとんど得点できない問題など私でも作れます。(笑)
しかも1044条と追加条文を含めますと、まさに「嫌がらせの宝庫」のような科目です。
ですが、これを突破しなくては合格はありえません。
行政法の7割~8割目標は鉄則です。
これはしっかり勉強すれば及第点には到達できます。
それと比べると、民法は・・・という気もします。
テキストを1冊にして、口語民法を読み込む、後はいろいろな問題を解いてみるしかありません。
アレコレと手を広げるとロクなことはありません。
法令科目のイメージといたしましては、全体で7割以上欲しいところですから、
行政法も民法も7割ぐらいですと、商法・会社法、憲法、基礎法学、地方自治法もすべて7割以上得点できませんと合格は難しくなってきます。
私自身合格した本試験で、民法は85%ほどの正解率でしたが、実は民法に常に不安を抱いていました。
あそこが出たらお手上げだ。
ここが出されたら、ギブアップだろうな~という箇所を自分自身で知っていたからです。
なので、行政法9割、民法6割、商法・会社法や憲法や地方自治法及び基礎法学はなるべく満点に近づける方向性を自分でイメージしていました。
かなり勉強しましたが、民法は6割ぐらい・・・・でいいや・・・と考えていました。
やればやるだけ難しくなるのも民法です。
行政書士試験の民法は司法試験や司法書士試験ほどの細かい部分は問われません。
なので、全体を何回回せるか・・・といった内容の民法の勉強法が良いのではないかと思います。
あまり深入りしないのも重要です。
時間がいくらあっても足りません。
PR