2011/01/24 21:31:46
今日は行政書士試験の合格発表の日でした。
私などが解説しなくてもここを見ればすぐにわかります。
→http://gyosei-shiken.or.jp/index.html
どうでした?
受験番号があったでしょうか?
受験番号があった方はおめでとうございます。
次のステップに進んでください。
受験番号がなかった方は、今年の11月に再チャレンジするか、もう2度と受験しないかを決めるときだと思います。
私も何度も書きましたが、たいした勉強をせずに記念のように毎年受験する方達がいます。
10回近く受験している方にもお目にかかりましたが、試験会場では不吉などでその方とはお話しませんでした。(笑)
失礼ですが、このような方の心境は私は理解不能です。
未練がましく何度も何度も受験するほどの試験でもありません。
自分が2回目に合格したから言うわけではないのですが、短期合格のほうがラクです。
3年4年でもモチベーションを維持させるのが難しいはずですから、10年ぐらいなるとそれはもう「毎年のイベント」でしかありません。
私の皿回しの理論を読んでくださった方はお分かりかと思いますが、本試験当日に合格点を取れるように半年前ぐらいからすべての科目の皿が廻っている状態で本試験に臨まなくてはなりません。
「俺は旧司法試験の一次択一に何度か合格しているから・・・」などとタカをくくっていると、一般知識の足きりに合います。
更に民法と行政法が不得意だと、受験資格がないも同様です。
できれば、一般知識と法令択一だけで180点取れて、記述式はオマケの加算点等のが理想です。
180点でも合格ですが、やるからには200点超えを目指して頑張りましょう!
私が今まで書いてきたことを実践すれば、働きながらでも50才寸前の男でも208点で合格できるのです。
不合格だった方は、やる以上は今年は全力疾走してみてください。
「俺はこれ以上勉強できん!!」というまで・・・・。
私などが解説しなくてもここを見ればすぐにわかります。
→http://gyosei-shiken.or.jp/index.html
どうでした?
受験番号があったでしょうか?
受験番号があった方はおめでとうございます。
次のステップに進んでください。
受験番号がなかった方は、今年の11月に再チャレンジするか、もう2度と受験しないかを決めるときだと思います。
私も何度も書きましたが、たいした勉強をせずに記念のように毎年受験する方達がいます。
10回近く受験している方にもお目にかかりましたが、試験会場では不吉などでその方とはお話しませんでした。(笑)
失礼ですが、このような方の心境は私は理解不能です。
未練がましく何度も何度も受験するほどの試験でもありません。
自分が2回目に合格したから言うわけではないのですが、短期合格のほうがラクです。
3年4年でもモチベーションを維持させるのが難しいはずですから、10年ぐらいなるとそれはもう「毎年のイベント」でしかありません。
私の皿回しの理論を読んでくださった方はお分かりかと思いますが、本試験当日に合格点を取れるように半年前ぐらいからすべての科目の皿が廻っている状態で本試験に臨まなくてはなりません。
「俺は旧司法試験の一次択一に何度か合格しているから・・・」などとタカをくくっていると、一般知識の足きりに合います。
更に民法と行政法が不得意だと、受験資格がないも同様です。
できれば、一般知識と法令択一だけで180点取れて、記述式はオマケの加算点等のが理想です。
180点でも合格ですが、やるからには200点超えを目指して頑張りましょう!
私が今まで書いてきたことを実践すれば、働きながらでも50才寸前の男でも208点で合格できるのです。
不合格だった方は、やる以上は今年は全力疾走してみてください。
「俺はこれ以上勉強できん!!」というまで・・・・。
PR