忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



本屋さんに行って、基礎法学などと言う本を捜してみてください。

恐らく、多分、たいていは、ないと思います。

なのに、行政書士試験では、しっかりと「基礎法学」と言う科目が出されます。

困ったものです。

しかも、法令択一科目の第一問目とニ問目が基礎法学ですから、ココで得点できないと、精神的にめげますよね!

2問中2問正解できるに越したことはないのですが、1問正解でもOKです!

試験はうまく作られていまして、ココで受験生を動揺させる目的があるのかどうかは分かりませんが、
嫌な問題が多いものです。

私が合格した試験でも、刑事訴訟法の問題がでました。

「オイオイ、刑事訴訟法など行政書士試験にないだろう~!」と、思いつつも冷静に、慎重に解いていきました。

結果は、2問中2問とも正解でしたが、敵の罠に引っかかってはダメです。

最初から動揺すると、普段は合格できる実力があっても、100%どころか70%ぐらいに能力が落ちるのではないかと思います。

厄介なことに、この基礎法学はまず、過去問の焼き回しが効かない様な問題を出してきます。

たとえあなたが、過去問を100%正解できるまで勉強しても、基礎法学では2問中2問どころか1問も正解できない可能性のほうが高いといっても過言ではありません。

何度も言いますが、本試験はうまく作られています。

過去問では、法令用語・法の解釈などが中心に出されていますが、それは随分前のお話で、法規範の特徴や自由とその制約についての考え方などというところが出されるようになりました。

過去問を全問正解できるようになったところで、それこそ膨大な範囲からの僅かなピンポイントですから、それくらいで自信を持つほうがどうかしています。

基礎法学を体系で学ぶほうが難しいのです。

ですが、得点比率や試験範囲を考えると、ここに時間などかけていられません。

なので、過去問は全て丸暗記してください。

更にすることを次回書きます。





PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








合格? 不合格?
受験生諸君への馬の鼻向け
今更私のブログなど見ている場合じゃない!!
行政書士試験の受験生はロンドンオリンピックなど無関係??
ココからが行政書士試験の受験勉強の佳境です!
心あらば冬枯れに見よ山桜 春には心なき人も見ん
行政書士試験の受験界の五月病
行政書士試験資格予備校に通う前に! 2
行政書士試験資格予備校に通う前に!! 1
勉強の究極は独学です。
改めて中高年者の受験生にエールを贈ります。
年齢を言い訳にしてはいけません。
23年度の合格発表日です。
あけましておめでとうございます。
時間の浪費は厳禁!
23年度行政書士試験、今年も不合格だった方に・・・・・・1
「合格おめでとうございます!」と、言うべきなのでしょうが・・・!
平成23年度の行政書士試験の手応えはいかが?
本試験までおよそ一月になりました。
最後の最後まで・・・!