忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



学習計画を立てるときは、おおまかに3つの時期に分けて考えると良いと思います。

1つ目は基本書を読んで、過去問を解いてみる時期。

2つ目は、各予備校や出版社から出ている「予想問題」や「模試」を解いていく時期。

3つ目は、直前期で、今まで解いた問題で理解度が低い問題を解いていく時期。

更に重要なことは、、直前期は各科目満遍なく勉強することです。
民法ばかりしていたり、行政法ばかりしていたりしてもだめです。

これを実現するには、自分自身の弱点ノートを作って、新たな知識を入れずに、重点的にそこばかりを嫌になるほど繰り返して学習する方法が効率的です。

私は、この「皿回しの学習法」がないと何年かかってもなかか合格できないのではと思います。

「皿回しの学習法」とは、本試験当日に全科目の知識の皿が回っている状態で本試験を受ける学習法のことです。

試験範囲が多い分、試験直前は苦手な科目ばかりに偏りがちですが、これでは得点できません。

全ての皿が回っている状態に自分自身をコントロールしていく必要性があります。
PR


合格? 不合格?
受験生諸君への馬の鼻向け
今更私のブログなど見ている場合じゃない!!
行政書士試験の受験生はロンドンオリンピックなど無関係??
ココからが行政書士試験の受験勉強の佳境です!
心あらば冬枯れに見よ山桜 春には心なき人も見ん
行政書士試験の受験界の五月病
行政書士試験資格予備校に通う前に! 2
行政書士試験資格予備校に通う前に!! 1
勉強の究極は独学です。
改めて中高年者の受験生にエールを贈ります。
年齢を言い訳にしてはいけません。
23年度の合格発表日です。
あけましておめでとうございます。
時間の浪費は厳禁!
23年度行政書士試験、今年も不合格だった方に・・・・・・1
「合格おめでとうございます!」と、言うべきなのでしょうが・・・!
平成23年度の行政書士試験の手応えはいかが?
本試験までおよそ一月になりました。
最後の最後まで・・・!